健康診断で高血糖、高血圧、肥満などを指摘されたことのある方がいるかと思います。異常の程度が軽くてもこれらの相互にからみあって糖尿病や心臓病などの生活習慣病のリスクを何倍にも高めます。こうした生活習慣病のメカニズムに歯周病が影響してきていることが最近になってわかってきました。歯周病は細菌の感染による慢性の炎症です。細菌のつくる毒素や炎症をひきおこす物質が患部から血液中に入り、全身に影響を及ぼす可能性があります。
1.歯周病は心臓のリスクを高める可能性があります
歯周病になるとその原因となる細菌が血液中に入り心臓などに感染を引き起こす場合があります。歯周病の原因菌が心臓を取り巻く冠動脈に感染すると、毒素や炎症を引き起こす物質が血栓を起こしやすくし、動脈硬化を進行させる可能性も指摘されています。
2.糖尿病は歯周病を確実に悪化させます
糖尿病になると、歯周病になりやすいことがわかっています。血糖値が高い状態が続くと、タンパク質に糖が結合したものが血液中に増え、歯肉もその影響を受けて炎症が悪化しやすくなりますので、血糖値の良好なコントロールが大切です。また、抗生物質により歯周病治療をすると、血糖コントロールの状態を示す空腹時血糖値やHbA1cの値が改善したという例があります。
3.歯周病は早産のリスクを高めます
妊娠中は口の中の衛生状態が悪くなりがちに加え、女性ホルモンの血中濃度が高まります。歯周病の原因菌のあるものはその女性ホルモンを利用して増殖するため、歯肉の炎症が起きやすくないます。
また、歯周病にかかっている患部から、毒素や炎症を引き起こす物質が血液中に母胎を刺激すると、胎児の成長に影響したりします。
よって、早産や低体重出産などのリスクが高まることが明らかにされています。 4.骨折と歯周病に要注意です
女性は歳が重なると全身の骨密度が急速に低下しはじめます。まるで鬆(す)が入ったように骨の組織がすかすかになる病気を骨粗鬆症といいます。この骨粗鬆症になると歯周病が進行するリスクが約2倍高まると言われてます。 |